こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
いつもお読みいただきありがとうございますo(^▽^)o
先日、無事ホツマツタヱ9アヤ
「ヤクモウチコトツクルアヤ」の暗唱を完了し、
今日から10アヤ「カシマダチツリタイノアヤ」に入りました(←て、まだ1頁目ノートに書き写しただけぢゃん?)
今朝は、八百屋さんに梅も10kg注文し、紫陽花も美しい季節となりましたね♪(*〇´∀`艸)*゚
そんな中、
前から行きたい、行きたい!
と思っていた東京都北区の 王子に、
巫女舞お師匠と行って参りました( ´ ▽ ` )ノ
王子の梔子と葡萄。藤との三位一体!
先ずは、
神前神楽のCDを買いに、
雅楽専門店・武蔵野楽器さんに向かいます(○´3`)ノ
舞楽装束☆
書籍、CD、DVDが面白い(●ꉺωꉺ●)
あ、Bebeはほんのちょっぴりですけど、昔、小唄・端唄、常磐津、新内なんか歌と三味線やってたので、
雅楽は分からないのですが、
邦楽全般の本は面白いの☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お茶まで出していただき、
楽しかったのでまた来ま〜す( ´ ▽ ` )ノ
。.。:+♫+ ゜ ゜゜ *+:。.。:+Ἳ6+ ゜ ゜*+:。.。.。:+♫+ ゜ ゜゜*+:。.。:+Ἳ6+ ゜ ゜゜ *+:。.。.
さて、CD買って武蔵野楽器さんを後にすると、
来ました、来ました、
「装束稲荷神社」(○´3`)ノ
装束稲荷神社は、関東八ヶ国の稲荷のお使いが、王子稲荷神社へお参りする前、当地にあった榎の下で装束を着替えた場所なんだそう(๑´ლ`๑)フフ♡
王子稲荷に行く前に行くのが筋ですね♪
ここでは狛犬ではなく狐ちゃんが迎えてくれます♪
「ア」キツネ・珠を咥えてます
「ウン」キツネ・鍵を咥えてます
ここに歌碑が∑d(◐д◑´,,)
いざあけん
ゑび屋扇屋とざすとも
王子の狐鍵をくはえて
うん!鍵を咥えてます(;●ꉺωꉺ●) ゴクリ…
こりゃなんでだろ??
ゑびやと扇屋も気になるね!
そして装束稲荷神社のそもそもは、
関東の狐が集結して装束を整えた大榎があった所だと、広重も描いてて有名なり(✧◡✧)
おおお!
たまたまですが、今日17日は祭日なのだとヾ(●´∀`●)ノ
なにしろね、
ホツマツタヱ8アヤ「タマカヱシハタレウツアヤ」のハタレ6群のうち、
九州から出て来てヤマシロ・ハナヤマ(京都花山稲荷)に集結したキクミチは妖術を使って人々を誑かしてましたが、
揚げ鼠( 稲荷寿司の起源)←クリックで飛びます)と、生姜・茗荷を燻して捕らえましたが、
カダマロに斬られようとするところ
アマテルカミの恩情により
ミツヒコガコト
モロキツネ
ウケノミタマオ
マモラセヨ
モシモタガワバ
スミヤカニ
タマダチナセヨ
コノユエニ
ナガクナンチニ
ツケルナリ
(ホ8-71〜72)
とあります(●ꉺωꉺ●)
なので、
稲荷神社に祀られているのは、
ウケノミタマ(豊穣の自然神)、ウケモチ(カダマロの祖先で農業大臣)、カダノカミ
↓ ↓ ↓
宇迦之御魂神、宇気母智之神、荷田社・稲荷神
なのですねぇ(♡´◡`♡)
そしてキ(ク)ツネ三兄弟の末っ子は、
オトわヒガシノ
アスカノエ
キツネモミツニ
ワケユキテ
タハタノトリオ
オワシムル
(ホ8-73〜74)
そして装束を整え…
ませんでしたが、
いざ!飛鳥山の王子稲荷へヾノ。ÒㅅÓ)ノシ
そしたらその前に素敵な庭園、
「名主の滝」が!
素敵な滝があって、
心の「ミソギのサクナタリ」したような꒰*✪∀✪꒱♬ ♡*:・
そしてとうとう来ました「王子稲荷」ワ━━ヽ(′▽`*)乂(*′▽`)ノ━━イ!!
正門は幼稚園入口みたいで閉ざされてて、坂を登って廻ります♪
来たよ〜〜〜꒰*✪∀✪꒱♬ ♡*:・
ここで、なんかカメラが回ってるな、
あれカメラ、Bebeが動くと動くな、
とか思ってたらTBSでした。
それで「何をお願いしに来たのですか?」と訊かれちゃったので、
お願いというか、
ホツマツタヱにこう書かれていて、
農業のカミであるカダノカミの話から、
説明し始めたら、
うっかりヲシテ講釈までついうっかり(ノ∀≦。)ノ
もしかしたら放映されちゃうのかしら((유∀유|||))
取材ならおめかしするのにィ(←ウソ)
て、
そんな中、
師匠は師匠で思う存分、祝詞を上げられたそうで、
ホンマに良かったのだそう(◍˃̵͈̑ー˂̵͈̑)人(˃̵͈̑ー˂̵͈̑◍)
奥も面白いから是非是非( ´ ▽ ` )ノ
そしてお土産も買いました♪
暫狐(○´3`)ノ
名優九代目団十郎が「暫」を上演するにあたり王子稲荷に祈願して大ヒットしたので作られた江戸玩具♡
狐行列手拭い☆
そして、
王子のお寿司屋さんに向かう途中、
あ、玉子焼き屋さんが 「扇屋」さんなのか∑d(◐д◑´,,)
海老屋扇屋開かずとも
王子の狐 鍵を咥えて
の玉子焼き「扇屋」さんは、
折詰の元祖だって!!
海老屋さんも江戸の名高い料亭なんだってo(^▽^)o
何しろ、
王子飛鳥山は江戸の桜の名所ですものね♪
お花見で玉子焼き食べたのかしら??
玉がないのが王子なり!
玉があるのが玉子だね!
さぁて、
王子の回転寿司「飛鳥」さんで食べた後、
デザートにさっき通った、葛餅の幟の「石鍋」さんに行こうとするのですが、
ちっとも辿り着けず( ;´Д`)
あ、Bebeは方向音痴です(/●◔∀◐●)/
師匠もかすら??(#^.^#)
何故か
音無川の畔とか歩いちゃったり…
そして、
あら?デッカい灯籠!!
と思ったら、
Bebeはノーマークだったのですが、
「王子神社」(●ꉺωꉺ●)
中々の大きな神社と思いましたら、
江戸十社なのだそう!
雰囲気は(青山の)熊野神社とかそんな感じ、とか思いましたら、
御祭神は伊邪那岐、伊邪那美、天照大神、などなど…
そしたら…
あ!王子の由来がლ(;ʘДʘ)ლ
若王子ですと!??
なんと紀州から熊野大神を召喚したと!!
それって!!
それって…
ナチノワカミコ
ヌカタタヨ
(ホ6-31)ではないですか??
そう言えば、
さっき烏さんに会ったんですよヽ(;▽;)ノ
イサナミマツル
クマノカミ
シコメガシヰオ
カラスカミ
マツレバクロキ
トリムレテ
カラストナツク
(ホ6-32)
ではないのですか(⌇ຶö⌇ຶ)
アマテルカミの第五王子
(正確には四男だと思いますけど、
セオリツヒメ・ホノコ様の生んだ皇太子オシホミミは別格にすると…)の
ヌカタタ・クマノクスヒは、
クマノカミですもの(⌇ຶö⌇ຶ)
クマノクスヒ・ヌカタタ様は、
アマテルカミの五男三女の内、
ネ(北)のウチメ(最初はツ(西)のオシモメだった)のトヨヒメ・アヤコ様の皇子様!
トヨヒメわ
ネノウチメニテ
ヌカタタノ
クマノクスヒゾ
(ホ6-28)
あ、でも結構、
那智の若皇子ヌカタタ・クマノクスヒ様はかなりご活躍で、
ホツマツタヱにも記述は沢山٩(๑'ꇴ'๑)۶
クマノクスヒはハタレの乱制定にも、
イフキドヌシ(ツキヨミの子。奥様は厳島神社のイチキシマヒメ。アマテルカミの甥っ子ですね♪)と双璧で、
白馬、黒馬に跨ってご活躍
クスヒ( ◜◡‾)(‾◡◝ )イフキ
道理で、王子稲荷の住所「岸町」って、
キシヰ(紀州)っぽいと思ったんですよ、さっきヽ(;▽;)ノ
しかもね、
音無川、
オトナシカワ、
オトナシカワ、
ってイサナギ様が、
ヨモツヒラサカから帰って来て
一番最初にミソギしたのが、
和歌山の音無川ლ(;ʘДʘ)ლ
なんだか
王子の地は、
そんな紀州縁があるのかも???
クマノクスヒ様は、
カダマロがタマダチしようとしても、
それを止めた方でもありますし(#^.^#)
トキニクスヒガ
クマノカミ
マネケバカラス
ヤツキタル
(ホ8-67)
八咫烏…丁度ワールドカップ、
タイムリー(*≧ლ≦)
。.。:+❁+ ゜ ゜゜❃ *+:。❀.。:+❁+ ゜ ゜*+:。❀.。.。:+❁+ ゜ ゜゜❃*+:。❀.。:+❁+ ゜ ゜゜❃ *+:。❀.。.
そうして帰りに、
石鍋さんでお茶を…
この天草の俵が凄い(w○Д○)w
ご馳走様でした (。-人-。)
帰りに都電荒川線(路面電車)乗って【熊野】って所を通って帰って来ましたが、
王子の狐はなぜ『鍵』を咥えているのかσ(・ω・`@)??
もう少〜し調べてみたくなっちゃうのでした\(^o^)/
ちなみに、
王子の狐が「珠」と「鍵」を咥えていることから、
江戸の花火屋さんが
( 」。╹o╹。)」たまや〜〜♪
( 」。╹o╹。)」かぎや〜〜♪
だとか、なんとか??
大晦日、これで王子の狐の行列参加したいコン♡
※2017年6月13日追記※
いつもお読みいただきありがとうございますo(^▽^)o
先日、無事ホツマツタヱ9アヤ
「ヤクモウチコトツクルアヤ」の暗唱を完了し、
今日から10アヤ「カシマダチツリタイノアヤ」に入りました(←て、まだ1頁目ノートに書き写しただけぢゃん?)
今朝は、八百屋さんに梅も10kg注文し、紫陽花も美しい季節となりましたね♪(*〇´∀`艸)*゚
そんな中、
前から行きたい、行きたい!
と思っていた東京都北区の 王子に、
巫女舞お師匠と行って参りました( ´ ▽ ` )ノ
王子の梔子と葡萄。藤との三位一体!
先ずは、
神前神楽のCDを買いに、
雅楽専門店・武蔵野楽器さんに向かいます(○´3`)ノ
舞楽装束☆
書籍、CD、DVDが面白い(●ꉺωꉺ●)
あ、Bebeはほんのちょっぴりですけど、昔、小唄・端唄、常磐津、新内なんか歌と三味線やってたので、
雅楽は分からないのですが、
邦楽全般の本は面白いの☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お茶まで出していただき、
楽しかったのでまた来ま〜す( ´ ▽ ` )ノ
。.。:+♫+ ゜ ゜゜ *+:。.。:+Ἳ6+ ゜ ゜*+:。.。.。:+♫+ ゜ ゜゜*+:。.。:+Ἳ6+ ゜ ゜゜ *+:。.。.
さて、CD買って武蔵野楽器さんを後にすると、
来ました、来ました、
「装束稲荷神社」(○´3`)ノ
装束稲荷神社は、関東八ヶ国の稲荷のお使いが、王子稲荷神社へお参りする前、当地にあった榎の下で装束を着替えた場所なんだそう(๑´ლ`๑)フフ♡
王子稲荷に行く前に行くのが筋ですね♪
ここでは狛犬ではなく狐ちゃんが迎えてくれます♪
「ア」キツネ・珠を咥えてます
「ウン」キツネ・鍵を咥えてます
ここに歌碑が∑d(◐д◑´,,)
いざあけん
ゑび屋扇屋とざすとも
王子の狐鍵をくはえて
うん!鍵を咥えてます(;●ꉺωꉺ●) ゴクリ…
こりゃなんでだろ??
ゑびやと扇屋も気になるね!
そして装束稲荷神社のそもそもは、
関東の狐が集結して装束を整えた大榎があった所だと、広重も描いてて有名なり(✧◡✧)

おおお!
たまたまですが、今日17日は祭日なのだとヾ(●´∀`●)ノ
なにしろね、
ホツマツタヱ8アヤ「タマカヱシハタレウツアヤ」のハタレ6群のうち、
九州から出て来てヤマシロ・ハナヤマ(京都花山稲荷)に集結したキクミチは妖術を使って人々を誑かしてましたが、
揚げ鼠( 稲荷寿司の起源)←クリックで飛びます)と、生姜・茗荷を燻して捕らえましたが、
カダマロに斬られようとするところ
アマテルカミの恩情により
ミツヒコガコト
モロキツネ
ウケノミタマオ
マモラセヨ
モシモタガワバ
スミヤカニ
タマダチナセヨ
コノユエニ
ナガクナンチニ
ツケルナリ
(ホ8-71〜72)
とあります(●ꉺωꉺ●)
なので、
稲荷神社に祀られているのは、
ウケノミタマ(豊穣の自然神)、ウケモチ(カダマロの祖先で農業大臣)、カダノカミ
↓ ↓ ↓
宇迦之御魂神、宇気母智之神、荷田社・稲荷神
なのですねぇ(♡´◡`♡)
そしてキ(ク)ツネ三兄弟の末っ子は、
オトわヒガシノ
アスカノエ
キツネモミツニ
ワケユキテ
タハタノトリオ
オワシムル
(ホ8-73〜74)
そして装束を整え…
ませんでしたが、
いざ!飛鳥山の王子稲荷へヾノ。ÒㅅÓ)ノシ
そしたらその前に素敵な庭園、
「名主の滝」が!
素敵な滝があって、
心の「ミソギのサクナタリ」したような꒰*✪∀✪꒱♬ ♡*:・
そしてとうとう来ました「王子稲荷」ワ━━ヽ(′▽`*)乂(*′▽`)ノ━━イ!!
正門は幼稚園入口みたいで閉ざされてて、坂を登って廻ります♪
来たよ〜〜〜꒰*✪∀✪꒱♬ ♡*:・
ここで、なんかカメラが回ってるな、
あれカメラ、Bebeが動くと動くな、
とか思ってたらTBSでした。
それで「何をお願いしに来たのですか?」と訊かれちゃったので、
お願いというか、
ホツマツタヱにこう書かれていて、
農業のカミであるカダノカミの話から、
説明し始めたら、
うっかりヲシテ講釈までついうっかり(ノ∀≦。)ノ
もしかしたら放映されちゃうのかしら((유∀유|||))
取材ならおめかしするのにィ(←ウソ)
て、
そんな中、
師匠は師匠で思う存分、祝詞を上げられたそうで、
ホンマに良かったのだそう(◍˃̵͈̑ー˂̵͈̑)人(˃̵͈̑ー˂̵͈̑◍)
奥も面白いから是非是非( ´ ▽ ` )ノ
そしてお土産も買いました♪
暫狐(○´3`)ノ
名優九代目団十郎が「暫」を上演するにあたり王子稲荷に祈願して大ヒットしたので作られた江戸玩具♡
狐行列手拭い☆
そして、
王子のお寿司屋さんに向かう途中、
あ、玉子焼き屋さんが 「扇屋」さんなのか∑d(◐д◑´,,)
海老屋扇屋開かずとも
王子の狐 鍵を咥えて
の玉子焼き「扇屋」さんは、
折詰の元祖だって!!
海老屋さんも江戸の名高い料亭なんだってo(^▽^)o
何しろ、
王子飛鳥山は江戸の桜の名所ですものね♪
お花見で玉子焼き食べたのかしら??
玉がないのが王子なり!
玉があるのが玉子だね!
さぁて、
王子の回転寿司「飛鳥」さんで食べた後、
デザートにさっき通った、葛餅の幟の「石鍋」さんに行こうとするのですが、
ちっとも辿り着けず( ;´Д`)
あ、Bebeは方向音痴です(/●◔∀◐●)/
師匠もかすら??(#^.^#)
何故か
音無川の畔とか歩いちゃったり…
そして、
あら?デッカい灯籠!!
と思ったら、
Bebeはノーマークだったのですが、
「王子神社」(●ꉺωꉺ●)
中々の大きな神社と思いましたら、
江戸十社なのだそう!
雰囲気は(青山の)熊野神社とかそんな感じ、とか思いましたら、
御祭神は伊邪那岐、伊邪那美、天照大神、などなど…
そしたら…
あ!王子の由来がლ(;ʘДʘ)ლ
若王子ですと!??
なんと紀州から熊野大神を召喚したと!!
それって!!
それって…
ナチノワカミコ
ヌカタタヨ
(ホ6-31)ではないですか??
そう言えば、
さっき烏さんに会ったんですよヽ(;▽;)ノ
イサナミマツル
クマノカミ
シコメガシヰオ
カラスカミ
マツレバクロキ
トリムレテ
カラストナツク
(ホ6-32)
ではないのですか(⌇ຶö⌇ຶ)
アマテルカミの第五王子
(正確には四男だと思いますけど、
セオリツヒメ・ホノコ様の生んだ皇太子オシホミミは別格にすると…)の
ヌカタタ・クマノクスヒは、
クマノカミですもの(⌇ຶö⌇ຶ)
クマノクスヒ・ヌカタタ様は、
アマテルカミの五男三女の内、
ネ(北)のウチメ(最初はツ(西)のオシモメだった)のトヨヒメ・アヤコ様の皇子様!
トヨヒメわ
ネノウチメニテ
ヌカタタノ
クマノクスヒゾ
(ホ6-28)
あ、でも結構、
那智の若皇子ヌカタタ・クマノクスヒ様はかなりご活躍で、
ホツマツタヱにも記述は沢山٩(๑'ꇴ'๑)۶
クマノクスヒはハタレの乱制定にも、
イフキドヌシ(ツキヨミの子。奥様は厳島神社のイチキシマヒメ。アマテルカミの甥っ子ですね♪)と双璧で、
白馬、黒馬に跨ってご活躍
クスヒ( ◜◡‾)(‾◡◝ )イフキ
道理で、王子稲荷の住所「岸町」って、
キシヰ(紀州)っぽいと思ったんですよ、さっきヽ(;▽;)ノ
しかもね、
音無川、
オトナシカワ、
オトナシカワ、
ってイサナギ様が、
ヨモツヒラサカから帰って来て
一番最初にミソギしたのが、
和歌山の音無川ლ(;ʘДʘ)ლ
なんだか
王子の地は、
そんな紀州縁があるのかも???
クマノクスヒ様は、
カダマロがタマダチしようとしても、
それを止めた方でもありますし(#^.^#)
トキニクスヒガ
クマノカミ
マネケバカラス
ヤツキタル
(ホ8-67)
八咫烏…丁度ワールドカップ、
タイムリー(*≧ლ≦)

。.。:+❁+ ゜ ゜゜❃ *+:。❀.。:+❁+ ゜ ゜*+:。❀.。.。:+❁+ ゜ ゜゜❃*+:。❀.。:+❁+ ゜ ゜゜❃ *+:。❀.。.
そうして帰りに、
石鍋さんでお茶を…
この天草の俵が凄い(w○Д○)w
ご馳走様でした (。-人-。)
帰りに都電荒川線(路面電車)乗って【熊野】って所を通って帰って来ましたが、
王子の狐はなぜ『鍵』を咥えているのかσ(・ω・`@)??
もう少〜し調べてみたくなっちゃうのでした\(^o^)/
ちなみに、
王子の狐が「珠」と「鍵」を咥えていることから、
江戸の花火屋さんが
( 」。╹o╹。)」たまや〜〜♪
( 」。╹o╹。)」かぎや〜〜♪
だとか、なんとか??
大晦日、これで王子の狐の行列参加したいコン♡
※2017年6月13日追記※
このキツネ🦊三兄弟の真ん中兄ちゃんのお話は、こちらをどうぞ(○´3`)ノ↓
《ナカわヤマシロ・ハナヤマの 》(←クリック)