広島・妹背の滝の幾千代橋
『本末転倒』
広島で素読の会を主宰する松田先生のお話してくれたことによると、
昔の教育では、
心の修養部分を「本」と言い、
算術や知識・テクニックの部分を「末」と言ったそうです(´✪‿✪`)
どんな物事を教えるに当たっても、
実はその「本」の方が大切って思ってます(ღ′◡‵)
例えば、Bebe達のホツマツタヱの授業も♪( ´θ`)ノ
勿論ヲシテ時代のご研究やヲシテの解読なども尊いと思いますが、
私達が心掛けていることは、
ヲシテ文字そのもので読む事は言わずもがな!ですが、
このヲシテ文献が伝えたい事!
「スヱノタメシ」「ヨヨノオキテ」を深く感じ取りたいヾ(˹ᆺ˺✿)ノ゙
それを日常生活に活かし光り輝いて行きたいo(^▽^)o
って事なんです(○´3`)ノ
単なる古文書研究とか、
マニアックだけれど考古学的研究ということでなく、
生きた「スヱノタメシ」であり、
現代でも充分通用する天地の理を学び、それを実践したいのですヾ(˹ᆺ˺✿)ノ゙
勿論、それらは高度なヲシテ研究を否定している訳ではないなりよ(*´∇`*)
ただ、今!1年生の段階の私達は、
ヲシテもっともっと好きになりた~~い٩(♡ε♡ )۶
読まずにはいられない感動がある੭່ʓ (Ō̥̥̥̥̥̥̥ ԑ Ō̥̥̥̥̥̥̥ ૢ) ੭່ʓ
やからまた続けるヾノ。OㅅO)ノシ
っていう方が、今は遥かに重要なんです(♡´◡`♡)
そしてそれは、
日本人や日本語を話す人々総ての者への恵み!贈り物!宝だと感じているからこそ!
学者や研究者にならなくても良いけど、
一般のごく普通の私達もヲシテ文献をヲシテで読もうよ(○´3`)ノ
って事なんですヾ(˹ᆺ˺✿)ノ゙
やからこその!
ありがたい事に、
チームのみんなが、
何がなんでも「お電話ホツマ」を学び続けたい!
と言ってくれるのだと思ってます✫★✬*:・ヽ꒰ ◍′Д‵꒱ノ・:*:・゚✩✫✦
そして、
一からヲシテで学ぶ方々総てに、
そういった恵みや感動を味わって欲しいと願ってます♬♩♫♪☻(●´∀`●)☻♪♫♩♬
♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡
2012年11月1日
その頃、ヲシテ研究所のびーちぇさんのこんな動画(あんまり動かない動画やけど(((✿ฺ≧▽≦)彡☆)を発見(΄✹ਊ✹‵)
え~~~~~~~~っっ!??
日本語は(話し言葉からではなく)文字(ヲシテ文字)から出来ていたლ(;ʘДʘ)ლ
動画埋込が上手くいかないので、クリック▼
▼ ▼ ▼ ▼
http://www.youtube.com/watch?v=tGRs6MvnpZk&feature=youtube_gdata_player
こういう発見もキャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー言いながらシェア出来る仲間が居るってことがありがたいです੭່ʓ (Ō̥̥̥̥̥̥̥ ԑ Ō̥̥̥̥̥̥̥ ૢ) ੭່ʓ
そうして11月2日にはまた広島に行ったわけですが…(ღ′◡‵)
秋も深まって広島白島郵便局の紅葉
安芸の秋の風物詩、西条柿も吊るされて。。。
11月4日(日)には広島まほろばの会の松田先生の素読の会があり、
松田先生の車で廿日市市の大頭神社妹背の滝に連れていっていただいたのですが、
「本末転倒」のお話も松田先生が車中話して下さったお話の一つ(○´3`)ノ
妹背の滝での素読の授業
今はBebeとヲシテ文献を共に学ぶ雅子さんと祝詞videoの撮影も(๑´ლ`๑)フフ♡
朝5時に起きて作ったべべ弁当で妹背の滝でピクニック♡
10月末はバタバタしていたので、広島でホツマ辞典もAmazonで注文して届きましてぇ(ღ′◡‵)
また広島八丁堀の丸善書店は目を見張る品揃え(●ꉺωꉺ●)で、
「よみがえる日本語」買わせていただきました(。-人-。)テツヤサマアリガトゴザイマス…
「お電話ホツマ」の良いところは、
場所を選ばず離れていてもできるところやよ( ゚∀゚)o彡°
やから、東京⇔広島と往復するBebeも休まず続けられるしヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪
その上、交通費も通う為の移動時間、行き帰りにお茶しちゃう、とかもないし(*≧ლ≦)
忙しい主婦の方も続けられるんです(๑´ლ`๑)フフ♡
11月頃は、
ゆーちゃん週2回と、
エミちゃん週1回と、
アイナちゃん週1回、
兄ちゃん週3回、
計週7~8本の「お電話ホツマ」の授業を既に抱えていたよ(#^.^#)
こちらは松田先生をお招きしての「お電話」ならぬ「おでんパーチー」
餅巾着も、モチ(勿論)手作りやよo(^▽^)o
松田先生相手に一生懸命ヲシテの話もしてました(*/∇\*)
すると、驚いたことに、全然違う方に響いてました(΄✹ਊ✹‵)
松田先生がお帰りになった後、いきなりヲシテ・フォントを作り始める我が家のプログラマლ(;ʘДʘ)ლ
特にヲシテ文献に興味ありそなわけでもなく、
けれど日々のBebeの暗唱練習にも教科書持って付き合ってくれ、
習った訳でもないのに「あ、そこ1行飛んだで!」とか教えてくれはる方です੭່ʓ (Ō̥̥̥̥̥̥̥ ԑ Ō̥̥̥̥̥̥̥ ૢ) ੭່ʓ
アイやね(*/∇\*)☜小さいフォントで惚気てみますた。。。
ま、お忙しい我が家のプログラマのフォントは「ア」と「イ」で終わっちゃったってオチですが(ノ∇≦*) キャハッッッッ♪
アイ(ア行)にはカキ(カ行)で応えますヾノ。OㅅO)ノシ
カキ・その① 広島牡蠣の炊き込みご飯弁当♪
カキ・その② 広島西条柿のパイ♬
カキ・その③ 日々の書き練習と共に、ヲシテ手紙も書いてます(#^.^#)
広島では、お弁当と家事、お電話ホツマと、遅い晩御飯の合間には、
買っていただいたおうち服にチクチクしながら暗唱練習(*˘▿˘人)♡
ボタンやポケットや見返しにチクチク…
イニシアルもチクチク…
そんな風に暮らしながら、
11月の終わりにはまた東京に帰って来ました(○´3`)ノ
そしてその頃は、
教科書を注文して約1ヶ月経ち、
Bebeは奉呈文暗唱(書きもね)を終え、
群馬のゆーちゃんも奉呈文の3/4をマスター!
三重のエミちゃんも2/5位をマスターし、
着々と勉強を進めていました*。⋆ฺ(*´◡`)ノ
※今回はちょっと、ヲシテ文字の話と、ヲシテ文献の話は少なめになっちゃったけど、早く現在に追いつきたいので、駆け足で失礼ε=ε=ε=(●'▽')ノ
その代わり、YouTubeの「おうちラジオ・ヲシテはどうして生まれたか」見てね✩⃛˞(๑ꆨ৺ꉺ๑)♡
『本末転倒』
広島で素読の会を主宰する松田先生のお話してくれたことによると、
昔の教育では、
心の修養部分を「本」と言い、
算術や知識・テクニックの部分を「末」と言ったそうです(´✪‿✪`)
どんな物事を教えるに当たっても、
実はその「本」の方が大切って思ってます(ღ′◡‵)
例えば、Bebe達のホツマツタヱの授業も♪( ´θ`)ノ
勿論ヲシテ時代のご研究やヲシテの解読なども尊いと思いますが、
私達が心掛けていることは、
ヲシテ文字そのもので読む事は言わずもがな!ですが、
このヲシテ文献が伝えたい事!
「スヱノタメシ」「ヨヨノオキテ」を深く感じ取りたいヾ(˹ᆺ˺✿)ノ゙
それを日常生活に活かし光り輝いて行きたいo(^▽^)o
って事なんです(○´3`)ノ
単なる古文書研究とか、
マニアックだけれど考古学的研究ということでなく、
生きた「スヱノタメシ」であり、
現代でも充分通用する天地の理を学び、それを実践したいのですヾ(˹ᆺ˺✿)ノ゙
勿論、それらは高度なヲシテ研究を否定している訳ではないなりよ(*´∇`*)
ただ、今!1年生の段階の私達は、
ヲシテもっともっと好きになりた~~い٩(♡ε♡ )۶
読まずにはいられない感動がある੭່ʓ (Ō̥̥̥̥̥̥̥ ԑ Ō̥̥̥̥̥̥̥ ૢ) ੭່ʓ
やからまた続けるヾノ。OㅅO)ノシ
っていう方が、今は遥かに重要なんです(♡´◡`♡)
そしてそれは、
日本人や日本語を話す人々総ての者への恵み!贈り物!宝だと感じているからこそ!
学者や研究者にならなくても良いけど、
一般のごく普通の私達もヲシテ文献をヲシテで読もうよ(○´3`)ノ
って事なんですヾ(˹ᆺ˺✿)ノ゙
やからこその!
ありがたい事に、
チームのみんなが、
何がなんでも「お電話ホツマ」を学び続けたい!
と言ってくれるのだと思ってます✫★✬*:・ヽ꒰ ◍′Д‵꒱ノ・:*:・゚✩✫✦
そして、
一からヲシテで学ぶ方々総てに、
そういった恵みや感動を味わって欲しいと願ってます♬♩♫♪☻(●´∀`●)☻♪♫♩♬
♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡
2012年11月1日
その頃、ヲシテ研究所のびーちぇさんのこんな動画(あんまり動かない動画やけど(((✿ฺ≧▽≦)彡☆)を発見(΄✹ਊ✹‵)
え~~~~~~~~っっ!??
日本語は(話し言葉からではなく)文字(ヲシテ文字)から出来ていたლ(;ʘДʘ)ლ
動画埋込が上手くいかないので、クリック▼
▼ ▼ ▼ ▼
http://www.youtube.com/watch?v=tGRs6MvnpZk&feature=youtube_gdata_player
こういう発見もキャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー言いながらシェア出来る仲間が居るってことがありがたいです੭່ʓ (Ō̥̥̥̥̥̥̥ ԑ Ō̥̥̥̥̥̥̥ ૢ) ੭່ʓ
そうして11月2日にはまた広島に行ったわけですが…(ღ′◡‵)
秋も深まって広島白島郵便局の紅葉
安芸の秋の風物詩、西条柿も吊るされて。。。
11月4日(日)には広島まほろばの会の松田先生の素読の会があり、
松田先生の車で廿日市市の大頭神社妹背の滝に連れていっていただいたのですが、
「本末転倒」のお話も松田先生が車中話して下さったお話の一つ(○´3`)ノ
妹背の滝での素読の授業
今はBebeとヲシテ文献を共に学ぶ雅子さんと祝詞videoの撮影も(๑´ლ`๑)フフ♡
朝5時に起きて作ったべべ弁当で妹背の滝でピクニック♡
10月末はバタバタしていたので、広島でホツマ辞典もAmazonで注文して届きましてぇ(ღ′◡‵)
また広島八丁堀の丸善書店は目を見張る品揃え(●ꉺωꉺ●)で、
「よみがえる日本語」買わせていただきました(。-人-。)テツヤサマアリガトゴザイマス…
「お電話ホツマ」の良いところは、
場所を選ばず離れていてもできるところやよ( ゚∀゚)o彡°
やから、東京⇔広島と往復するBebeも休まず続けられるしヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪
その上、交通費も通う為の移動時間、行き帰りにお茶しちゃう、とかもないし(*≧ლ≦)
忙しい主婦の方も続けられるんです(๑´ლ`๑)フフ♡
11月頃は、
ゆーちゃん週2回と、
エミちゃん週1回と、
アイナちゃん週1回、
兄ちゃん週3回、
計週7~8本の「お電話ホツマ」の授業を既に抱えていたよ(#^.^#)
こちらは松田先生をお招きしての「お電話」ならぬ「おでんパーチー」
餅巾着も、モチ(勿論)手作りやよo(^▽^)o
松田先生相手に一生懸命ヲシテの話もしてました(*/∇\*)
すると、驚いたことに、全然違う方に響いてました(΄✹ਊ✹‵)
松田先生がお帰りになった後、いきなりヲシテ・フォントを作り始める我が家のプログラマლ(;ʘДʘ)ლ
特にヲシテ文献に興味ありそなわけでもなく、
けれど日々のBebeの暗唱練習にも教科書持って付き合ってくれ、
習った訳でもないのに「あ、そこ1行飛んだで!」とか教えてくれはる方です੭່ʓ (Ō̥̥̥̥̥̥̥ ԑ Ō̥̥̥̥̥̥̥ ૢ) ੭່ʓ
アイやね(*/∇\*)☜小さいフォントで惚気てみますた。。。
ま、お忙しい我が家のプログラマのフォントは「ア」と「イ」で終わっちゃったってオチですが(ノ∇≦*) キャハッッッッ♪
アイ(ア行)にはカキ(カ行)で応えますヾノ。OㅅO)ノシ
カキ・その① 広島牡蠣の炊き込みご飯弁当♪
カキ・その② 広島西条柿のパイ♬
カキ・その③ 日々の書き練習と共に、ヲシテ手紙も書いてます(#^.^#)
広島では、お弁当と家事、お電話ホツマと、遅い晩御飯の合間には、
買っていただいたおうち服にチクチクしながら暗唱練習(*˘▿˘人)♡
ボタンやポケットや見返しにチクチク…
イニシアルもチクチク…
そんな風に暮らしながら、
11月の終わりにはまた東京に帰って来ました(○´3`)ノ
そしてその頃は、
教科書を注文して約1ヶ月経ち、
Bebeは奉呈文暗唱(書きもね)を終え、
群馬のゆーちゃんも奉呈文の3/4をマスター!
三重のエミちゃんも2/5位をマスターし、
着々と勉強を進めていました*。⋆ฺ(*´◡`)ノ
※今回はちょっと、ヲシテ文字の話と、ヲシテ文献の話は少なめになっちゃったけど、早く現在に追いつきたいので、駆け足で失礼ε=ε=ε=(●'▽')ノ
その代わり、YouTubeの「おうちラジオ・ヲシテはどうして生まれたか」見てね✩⃛˞(๑ꆨ৺ꉺ๑)♡
ヲシテは、書いてるととっても楽しいです。
こんな意味だったか!
と、
発見が、日常になると思います。
やっぱり、ヲシテならでは、
だと思います。
・
いつもいつもお世話になってます、ビーチェさんも、
四国の合田さんも、わたくしと大体がおおよそのところほぼ同世代です。
たしか思い起こしますと(過去の方はいつもながらテキトーですが)、
お二人とも、2006年の頃あたりのことから、
ヲシテの取り組みの始まりだったように思います。
・
きょうは、安曇川です。
ちょっと、こちらは、桐はまだのようです。
フチ(藤)が花盛りです。
よく晴れて!